スズキ ハスラーの維持費は安い?高い?わかりやすく解説!

ハスラー 維持費

まんまるおめめにカクカクボディ。
ビビッドカラーがおしゃれでかっこよく、男性にも女性にも大人気のスズキ ハスラー
ハスラーで楽しくおしゃれに子どもとお出かけしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、ハスラーを相棒に迎えた際の「維持費」についてしっかり解説していきます。

目次

デビュー当時から大人気スズキ ハスラー

ハスラーは2014年1月にデビューしました。
軽ワゴンタイプの乗用車とSUVを融合させた新ジャンルの軽クロスオーバー車として、発売当初より20代男女をはじめ、幅広い層のユーザーに支持されました。
「2014-2015年次日本自動車殿堂カーオブザイヤー」「2015年時RJCカーオブザイヤー」を受賞しています。

2019年1月にフルモデルチェンジし、現行のハスラーとなりました。
旧型では丸みを帯びた愛嬌のある外観でしたが、新型は丸みがなくなり角張ったスクエアフォルムになっています。
これによって、室内サイズは長さ55mm、幅80mm、高さ20mmと若干ではありますが広くなりました。

初代ハスラーはこちら

初代ハスラー
出典:https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/1_auto/hustler.html

2代目ハスラーがこちら

出典:https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/1_auto/hustler.html

スズキハスラーにまつわる費用は?

購入費用(新車の場合)

ハスラーには大きく分けて3つのグレードがあります。
さらに「2WD?4WD?」「ターボあり?ターボなし?」によって金額が変わってきます。

グレード駆動エンジン価格(円)
ハイブリッドG2WDターボなし1,518,000
ターボあり1,596,100
4WDターボなし1,652,200
ターボあり1,730,300
ハイブリッドX2WDターボなし1,672,000
ターボあり1,750,100
4WDターボなし1,730,300
ターボあり1,884,300
タフワイルド2WDターボなし1,760,000
ターボあり1,838,100
4WDターボなし1,894,200
ターボあり1,972,300


上記のように各グレード、2WDでターボなしが一番価格が抑えられます
2WD→4WDを選択することで+134,200円
ターボなし→ターボありを選択することで+78,100円という価格構成です。

お住まいの地域や、高速道路走行の有無によって選択しましょう

ママ

どんな人が4WDを選択するのかな?

M所長

積雪地帯に住まわれている方は4WDは必須ですよ。

ママ

じゃぁ、ターボを選択したほうが良いのはどんな人?

M所長

乗車人数が多い場合や坂道が多い場合ですね。
あとはバイパスや高速道路などスピードを出すシーンが多い場合もおすすめです。

ママ

なるほど!
自分の住環境とハスラーの用途をしっかりイメージしながら選ぶのが良さそうですね。

M所長

そうなんです。
ただし2WD→4WD、ターボなし→ターボあり
どちらの選択も燃費が落ちてしまうので注意が必要です。
燃費については後ほど改めて解説しますね。


主な維持費

税金面について

維持費としてやっぱり気になるのが税金ですよね。
ハスラー購入時における、自動車特有の税金は以下の3点です。

  • 軽自動車税
  • 自動車重量税
  • 環境性能割

ここではハスラーを新車で購入した際にかかる税金を見てみましょう。

自動車税
(毎年)
自動車重量税
(購入時から3年分)
自動車重量税
(車検時/2年分)
環境性能割
(新車購入時)
ターボあり(全グレード共通)10,8009,900
(減税なし)
6,60026,100〜36,600
ターボなし(全グレード共通)10,8003,700
(エコカー減税)
6,6000

毎年支払う軽自動車税

軽自動車税は毎年4月1日時点での軽自動車の所有者に支払い義務が生じます。
毎年、ゴールデンウイーク頃に4月1日時点の所有者の車検証に記載されている住所に納税通知書が郵送されます。

普通乗用車は排気量ごとに納税額が異なりますが、軽自動車の場合は排気量が660cc以下と定められているため一律10,800円です

エコカー減税ってなに?

ママ

ターボなしだとエコカー減税が適用されるのね!
でもなんで、3,700円なんだろう?
9,900円×0.5≒5,000円じゃないの?

M所長

わかりにくいところですよね。
ターボなしのハスラーはエコカーという括りの中でもより高い性能を誇っています。
エコカー本来の税率7,500円からさらに50%減でで3,700円です。
ターボありはそもそもエコカーという括りにも入っていないので、税率は軽減なしの9,900円というわけです。

ママ

なるほど!
ターボなしのハスラーは、エコカーの中でもさらに環境に優しいということなんですね!

エコカー減税は購入時期に要注意!
上記記載の内容は2024年1月1日から2025年4月30日までに新車新規登録を行った場合の税額であり、2025年5月1日からは別の基準が適用されます。

ターボなしのハスラーは、エコカー減税の税率の指標となる「燃費優良車2030年度達成基準」において「85%達成」しているため「50%軽減」が適用され、本来7,500円の新車購入時の自動車重量税が3,700円となっています。

しかし2025年5月1日以降は「25%軽減」が適用され、5,600円になってしまいますので、購入時期には注意が必要です。

ママ

えぇ!
税金が引き上げられているってこと!?

M所長

残念ながらそういうことですね。
エコカーが一般的になっているので、環境性能に対する基準も厳しくなっています。
今後もエコカーに対する増税は予定されているので、それも踏まえて購入検討したほうが良いかもしれませんね。

環境性能割って割引ではないの?

その名前から一定の金額より環境性能に応じて税金を差し引いてもらえるのかと勘違いしやすい環境性能割。
実は、環境性能割の税額は原則として「車の取得価額×環境性能割の税率」で算出します。
その車の環境性能が下がるほど税率が上がっていき、課税される仕組みです。

ちなみに、税額算出において「車の取得価格」というのは、カーナビやホイールなどの気軽に取り外すことのできないオプションの金額も含まれます。フロアマットやチャイルドシートなど誰でも取り外すことのできるオプションは含まれません。

ハスラーのターボありを選択することで環境性能割の課税額が上がるオプションとして主に挙げられるのは以下のとおりです。

  • 全方位モニター付きメモリーナビゲーションスズキコネクト対応通信機器装着車
  • ボディカラーがピュアホワイトパール(グレード:ハイブリッドG、X)
  • ボディカラーがスチールシルバーメタリック(グレード:タフワイルド)
  • 2トーンカラー仕様

また、環境性能割の税率は軽自動車の場合0〜2%の範囲内で計算されます。
環境性能割も上記の税率が適用されるのは2025年3月31日までに購入した場合の金額です。
2025年4月1日以降は基準となる燃費基準が厳しくなります。さらに、2026年3月31日以降も基準がさらに厳しくなることが決まっています。
ハスラーに関しては、2025年4月1日以降もターボなしは非課税が適用され、ターボありも表に記した課税額のまま据え置かれるようです

2026年以降の環境性能割の概要はまだわかっていませんので判明次第追記していきます。

ママ

とってもわかりにくい税制だね・・・

M所長

そうなんです。
ハスラーに関して言えば、2026年3月31日までは税額は変わりません。
ターボありを購入する場合は、オプション費用を抑えることで環境性能割の課税額は下がりますよ。

ママ

ただでさえオプションで追加費用が発生しているのに、それに加えて課税額も上がるのならよく考ないといけないなぁ・・・

ハスラーの自賠責保険

自賠責保険は、自動車損害保障法で自動車所有者は加入を義務付けられている保険です。
自賠責保険の保険料は保険会社によって差はありませんが、お住いの地域や車両の区分によって保険料は異なります。
また、自賠責保険の保険料見直しは毎年行われておりますが、毎年改定されるわけではありません。
近年では2023年4月に保険料の改定が行われました。
では、ハスラーを所有した際の具体的な金額を見てみましょう。

離島以外の地域(沖縄県を除く)でハスラーを所有した場合の自賠責保険料は、
保険期間37ヶ月で24,010円、25ヶ月で18,040円

離島地域(沖縄県を除く)でハスラーを所有した場合の自賠責保険料は、
保険期間37ヶ月で8,270円、25ヶ月で7,300円

沖縄県でハスラーを所有した場合の自賠責保険料は、
保険期間37ヶ月で12,450円、25ヶ月で10,150円

ママ

どうしてここに上がっている例は37ヶ月や25ヶ月のように半端な期間なんだろう?

M所長

それは、車検の更新に合わせる為です。
詳しく解説しますね。

車検を受けるためには、自賠責保険に加入している必要があります。
車検は有効期間満了日の夜24時まで有効ですが、自賠責保険の場合は有効期間満了日の正午12時までが有効であるため、この時間差による自賠責保険の契約期限切れや車検切れを防ぐために、1ヶ月多めに加入します。
そのため新車購入時は次回車検が3年後なので37ヶ月となり、それ以降は2年毎の車検なので25ヶ月となります。

ハスラーの任意保険料

ハスラーの任意保険の保険料相場は、14,000円〜68,000円程度です。
保険料は、車両保険の有無や各種割引の適用などによって異なります。

インターネット見積もりサイトにて任意保険の見積もりを実際に行ってみました。

  • 年齢:30歳
  • 使用目的:日常・レジャー
  • 免許証の色:ブルー
  • 運転者限定特約:あり(本人・配偶者・別居未婚の子が補償対象)
  • 適用された割引:電気・ハイブリッド車割引・新車割引

上記の条件で、年間保険料は49,340円です。

ご自身にはどのような保障が必要かしっかり検討して加入しましょう。

ママ

この条件で年間5万円切るなら、私の使用方法ならもっと安くなりそう!

M所長

免許証の色や年間走行距離に応じて割引がある保険会社もありますよ。
用途や走行距離もよくシミュレーションして、ご自分にあった任意保険を選んでくださいね。

ハスラーの燃費はどれぐらい?


ハスラーのエンジンは、ターボなし(ハイブリッド)とターボありが設定されており、それぞれ燃費が異なります。
また、2WDと4WDでも燃費が変わってきます。
詳しくは以下の通りです。

ハスラー の燃料性能 

2WD4WD
ターボなしターボありターボなしターボあり
WLTCモード25.022.623.420.8
市街地モード22.919.719.718.5
郊外モード26.424.424.422.3
高速道路モード25.123.023.021.0
※1 単位はすべて(単位:km/L)
ママ

WLTCモードってなんだろう?
その他の3つのモードはなんとなく想像つくけど…

M所長

各走行モードをまとめますね。

【WLTCモード】  市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード
【市街地モード】  信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定したモード
【郊外モード】  信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定したモード
【高速道路モード】 高速道路等での走行を想定したモード

M所長

ただし、燃費は使用環境や運転方法によって大きく左右されます。
主に燃費に影響する項目の例を挙げておきますね。

燃費に影響する車の使用方法
燃費に影響する車の使用環境
ママ

燃費が変わる要因ってこんなにあるんですね!

M所長

そうですね。
カタログの燃費数値はあくまで目安と捉えましょう。

まとめ:ハスラーの維持費は安い?高い?

  • 税金面→ターボなしはエコカー減税が適用されお得!ただし、2025年5月以降は減税額が減少予定
  • 保険料→任意保険は条件次第でコストを抑えられる
  • 燃費→他の軽自動車と比較しても遜色なし!ただし、4WDやターボありは燃費が落ちる

これらのことから、ターボなし&2WDが初期費用を含め安く済みます!
ハスラーを選ぶ際は、ご自身のライフスタイルに合わせたグレードをしっかり検討してくださいね。


この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次